045-934-2174

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

自動車学校の仕事

教習指導員の一日のスケジュールとは?朝礼から終業までのタイムラインを公開

教習指導員の仕事に興味はあるけれど、「実際どんな一日を過ごしているの?」と気になる方は多いのではないでしょうか。

本記事では、神奈川県で創業60年以上の歴史をもつ【鴨居自動車学校】監修の基、朝礼から教習、運転指導、休憩、終業までのスケジュールをリアルに紹介。未経験の方でも働く姿を具体的にイメージできるよう、タイムライン形式で丁寧に解説します。教習所で働く毎日は、想像以上にやりがいに満ちたものかもしれません。

教習指導員とはどんな仕事?4つの視点で紹介

運転の楽しさと安全を伝える教習のプロ

教習指導員は、自動車の運転技術だけでなく、安全運転の意識を教習生に伝える専門職です。単なる技能指導者ではなく、「事故を起こさないドライバー」を社会に送り出すという重要な役割を担っています。教習の現場では、一人ひとりの理解度に合わせた柔軟な指導が求められ、時には励ましながら成長をサポートする姿勢も不可欠です。教習を通じて、生徒の「運転が楽しくなってきた」という声を聞けたとき、大きなやりがいを実感できます。

学科・技能の両面からドライバーを育成

教習指導員の仕事は、運転操作だけを教えるわけではありません。法律や交通ルールなどの「学科教習」も重要な指導対象です。道路交通法や標識の意味、安全確認のタイミングなど、座学を通じて知識面の土台を固め、その上で技能教習に移る流れが一般的です。これにより、ドライバーとしての「判断力」と「理解力」を両立させた人材を育てることができます。

教習以外に発生する事務・管理業務とは

教習業務以外にも、事務作業や報告業務が日常的に発生します。たとえば教習原簿の記入や進捗管理、次の教習計画の立案などが含まれます。特に複数の指導員が一人の教習生を担当する場合、情報共有の正確さが鍵となります。教習以外のこうした裏方の仕事が、指導の質や教習生の満足度に直結します。

未経験からでも目指せる指導職である理由

教習指導員は国家資格が必要な職業ですが、多くの教習所では入社後に資格取得をサポートする制度を整えています。そのため、未経験でも運転が好きで人に教えることに興味がある方であれば挑戦が可能です。前職が接客業やサービス業だった方が活躍しているケースも多く、経験よりも「伝える力」「共感力」が重視される傾向にあります

タイムラインで見る!教習指導員の1日のスケジュール例

【勤務例】教習指導員の1日のスケジュール(平日)

時間帯 主な業務内容
08:30 出勤・アルコールチェック
08:35 教習車の清掃・準備
08:50 朝礼(全体または班ミーティング)
09:00〜11:50 技能教習(路上・所内)・学科教習・応急救護・検定など
11:50〜12:40 昼休憩
12:40〜17:30 技能教習(路上・所内)・学科教習・応急救護・検定など
17:30以降 教習記録の整理・翌日の準備・退勤

大まかですが、このような流れです。
それぞれの、内容は以下に記載していますのでご覧ください。

出勤から朝礼まで|教習準備と当日の流れ確認

教習指導員の朝は出勤とともにアルコールチェックからスタート。出勤後すぐに、その日担当する教習車の清掃を行います。車両の状態を自ら確認し、教習生が安心して運転できるように整備するこの時間は、安全を守るプロとして欠かせない工程です。

月・木・土は全体朝礼があり、県警や教習所協会からの伝達事項、業務上の注意点などを管理者が全員に共有。それ以外の曜日は班単位のミーティングを行い、道路状況や接遇の注意点など現場に即した情報を確認します。

午前中の教習業務|技能・学科のバランスとは

教習は基本的に9時からスタート。技能教習では、主に所内コースを使いながら、基本操作や安全確認の基礎を丁寧に指導。路上では実践的な内容へと移ります。あるいは高速教習や特別項目、シミュレーターを使った指導などもあります。特に中盤以降の教習では、右左折や車線変更、合流など「実際の道路を走る技術」が求められます。学科教習では交通ルールや危険予測の考え方など、座学での知識習得を支援します

教習の合間は原簿(教習記録)を記入し、その時間の進捗の整理を行います。これらの記録は次回受け持つ指導員への引き継ぎ資料として重要な役割を果たします。その後、次の教習生の情報確認を行うなど、段取りよく行動する力が求められます。ちなみに教習生の情報確認は、教習開始3分前の予鈴から行うのが鴨居スタイルです。

昼休憩|過ごし方は人それぞれ

昼食はお弁当を持参する人もいれば、近くのコンビニなどで買い出しする人、駅近の飲食店に出かける人もいます。休憩時間の過ごし方は自由で、仮眠をとったり、同僚と雑談したりと、思い思いに過ごせます。こうしたリラックス時間が、午後の集中力を保つための大切なリフレッシュになります

午後の指導内容|教習内容の変化と集中力の維持

午後も午前中と同様教習が行われます。教習生の習熟度に合わせて適切なフィードバックをするためには、観察力や判断力が必要です。また、教習生の集中力が落ちやすいため、声のトーンやテンポを調整して、飽きさせずに学べる工夫も大切なポイントです

終業前の業務|報告書作成と明日の教習準備

また、使用した教習車の清掃や燃料の確認、教習機材の整備なども欠かせません。終礼は特に設けておらず、各自の業務が終了した段階で退勤となります。退勤時にもアルコールチェックを行い、1日の安全管理を徹底して終了します

上記でご紹介した1日のスケジュールはあくまで一例で、実際の勤務時間は【8:00〜21:05】の間でシフト制となっています。指導員一人ひとりの担当業務や教習の時間帯によっては、午後からの「遅番」や夜間(〜20:55)の教習がある日もあります。

 残業代の支給もあり、正社員登用後は年収460万円以上を目指せる待遇で、しっかり働きながら、生活の安定ややりがいも感じられるお仕事ですよ。

また、基本的に授業時間以外に、事務作業などはありません
授業が終わった後は、みんなすぐに帰宅しています。

鴨居自動車学校 採用情報

電話番号:
045-934-2174

▶採用ページを見る

教習以外の業務も大切!裏側のサポート業務

教習スケジュールと進捗の管理

教習指導員の仕事には、目に見えない「教習の設計」も含まれます。教習生一人ひとりの進度を記録し、必要な教習が過不足なく受けられるようスケジュールを調整するのは、重要な業務のひとつです。特に複数の指導員で担当するため、教習原簿に正確な記録を残すことが不可欠です。教習内容の重複や抜けを防ぎ、計画的な運転指導を実現するため、綿密な進捗管理が行われています

教材や運転車両の点検・準備

安全な教習環境を整えるためには、運転車両の点検と教材の準備が欠かせません。タイヤの空気圧やライトの作動状況、ブレーキの利き具合などを毎朝確認することが、教習生の安全に直結します。また、学科教習で使用するスライド資料や模擬テストの準備も行います。こうした裏方業務が、表に出る教習の質を大きく左右しています。

生徒対応・面談・メンタルケアの実務

教習指導員は、技術だけでなく人間的なサポートも求められる職種です。教習中に不安や緊張を感じている生徒には、声かけや短時間の面談を通してメンタル面をフォローすることもあります。特に運転に苦手意識のある教習生にとっては、指導員の一言が学習意欲を左右することも少なくありません。生徒の性格や傾向を把握し、適切なコミュニケーションを図ることも、教習の一部といえるでしょう

指導員のやりがいとは?教習で得られる充実感と成長

教習指導員の魅力は、ただ運転を教えるだけではありません。生徒の「できた!」という笑顔に立ち会える喜びや、安全運転を通じて地域社会に貢献できる充実感があります。また、技能検定員などの資格取得を通じてキャリアアップも目指せる、自己成長できる仕事でもあります

教習指導員のやりがいをもっと深く知りたい方は [教習指導員のやりがいとは?教える喜び・成長・魅力を解説]でも詳しく解説しています。

まとめ|教習指導員の1日は濃密で、やりがいに満ちている

教習指導員の一日は、ただ「運転を教える」だけではありません。朝礼から始まり、教習、報告書作成、次の準備と、時間ごとに異なる役割を担いながら、ドライバー育成のプロとしての責任を果たしています。教習中には教習生の変化や成長を間近で見守り、その一歩を後押しできる喜びもあります。さらに、指導業務だけでなく事務や送迎スタッフとの連携、教習環境の整備といった“裏方”の重要性も決して見過ごせません

また、シフト制度によりライフスタイルに応じた働き方ができる点も、大きな魅力のひとつです。運転を通じて人の人生に関わり、教習を通じて地域社会に貢献できる。そんな意義深い仕事に興味を持った方は、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

鴨居自動車学校では、丁寧な研修体制と温かい職場環境で、未経験からでも安心して指導員を目指せます。あなたもぜひ、教習生と一緒に成長できる現場で、キャリアをスタートしてみませんか?

鴨居自動車学校 採用情報

電話番号:
045-934-2174

▶採用ページを見る